社労士試験を2度受験し、どちらも選択試験の1点足らずで不合格している私。

実は、最初の受験前に途中で挫折してしまった年があります。

どこかの講座の先生が言っていたことですが、

社労士試験範囲を1周することができるのは、全受験者の50%

繰り返し2周以上できるのは、その半分の25%。 

模試で合格レベルの点数を取れるのは、その半分の12.5%。 

本試験で合格できるのが、その半分の6%

多分実際に、こんな感じなんだと思います。

社労士試験に興味を待ち勉強を始めた人は

やってやるぞ!

の気持ちで始めたと思います。しかし、私の0年目と同様に挫折した人は、かなりいるはず。

「社労士試験範囲を1周することができるのは、全受験者の50%」と言っていましたが、受験するだけでも強者なんです。私は受験することさえ出来なかった、、、

本記事では、そんな挫折した私の「受験0年目」について、少し紹介しようと思います。

1.社労士受験のきっかけ

私の社労士試験への挑戦は、2020年9月に始まりました。目標は2021年8月に実施される本試験合格!

社労士を取得したいと思った動機は

人に誇れる・自慢できる資格がほしい」からでした。

「普通の学力の人が、1年頑張れば取得できる難関資格ランキング」を考えたところ、社労士が優勝しました。(※完全に個人的なランキングです。ちなみに、準優勝は中小企業診断士(笑))

当時、会社の人事労務部門で働いていたこともあり、「知ってることも多いだろうし、意外といけるんじゃね」と考えました。

専門知識の習得やそして収入アップの可能性。加えて、人事労務の仕事が結構自分に合っていると思っていたため、部署異動で他の仕事をしたくないと思っていました。人事のスペシャリストの資格を取得できれば、ずっとこの仕事をできるかも?と考えました。

そんなきっかけです。

2.教材はフォーサイト

受験するぞ!と意気込み、すぐに教材の検討。1年で受かりたかったので、合格確率を少しでも上げるために、独学ではなく、資格講座を受講しようと思いました。

名前の聞いたことがある、大原、TAC、LECなどの大手資格スクールから調べ始めましたが、なかなかの高額でビビりました(笑)

その他の講座を調べていくと、「フォーサイト」が料金も手頃で全体的にイイ感じだなと思い、すぐに申し込み。(実際にかなり良かったと思うので、そのうち別記事で詳しく紹介したいなと思います)

申し込みから1週間ほどで、最初の科目のテキストや講義動画をみるための受講者IDなどが届きました。

その日から社労士受験生活が始まりです!(記事作成日時点では、まだ終わってない)

フォーサイト通信講座です。

講義動画はタブレットやスマホで視聴できました。紙のテキストと問題集があります。

アプリで問題を解くこともできます。

3.順調なスタート

  • 労働基準法
  • 労働安全衛生法
  • 労災保険法
  • 雇用保険法
  • 労働保険徴収法
  • 労働に関する一般常識
  • 健康保険法
  • 国民年金保険法
  • 厚生年金保険法
  • 社会保険に関する一般常識

社労士試験は10科目あります。

労働法科目

労働基準法 〜 労働に関する一般常識

社会保険法科目

健康保険法 〜社会保険に関する一般常識

10科目を大きく2つに分けるとこんな感じ↑です。

労働基準法から始まり、次に労働安全衛生法というように、上記リストの並び順で学ぶのが一般的です。(フォーサイトは一般常識科目2つが最後だったけど)


労働基準法は、快適なスタートを切ることができました。人事労務で働いていたので、なじみ深いテーマで楽しく勉強していた印象です。

その後、安衛法は第一衛生管理者を持っていたので、そこまで抵抗はありませんでした。

労災保険法も普段から業務で、労災の申請書を作成していたので、スムーズでした。

次の雇用保険は、社労士試験勉強で、最初の壁でした。何と言っても手当の種類の多さ。ビビりました。

こんなの全部覚えるんかい。無理だろ、、、

そんな感想でした。

しかし、最初のうちはそう思っていましたが、繰り返し問題を解いていくうちに覚えることができました。数字を覚えれば大分解けるようになります。

その後の徴収法は、テキストが薄いのですぐに終わりました。

労働法に関しては、実務で使うようなことも多く、楽しく学んだように思います。

、、、しかし、楽しかったのはここまで。

社会保険科目に入ると、社労士試験の恐ろしさを見に沁みて感じます。

4.忘却と年金

忘却と年金」この見出しで一般的にイメージするのは、「ご年配の方」を思い浮かべる人が多いと思います。

しかし、社労士試験勉強経験者の方は、この見出しの意味に少し共感してくれるかなと思います。(笑)

社会保険法科目に入りました。

この時点で2021年1月頃。本試験まで、残り半年。

社会保険法科目の最初は、健康保険法

これが2つ目の壁でした。まず、テキストを開く前に感じたのは

分厚い

そう、社労士試験科目の中で1番テキストのページ数が多いのです。

そして、テキストを開いて勉強していくと、かなり細かい内容まで覚えないといけない印象を持ちました。

ただ、時間はかかりましたが一通り終えることができました。

その後、復習のため久しぶりに、最初の壁だった雇用保険法のテキストを開いてみると、、、、、、

は⁉︎なんだこれ!ほとんど知らない

そうです。これが、忘却です。

「これどうだったっけ?」ではなく、

「こんなのやったっけ?」なんです。

数ヶ月前に必死に覚えたものが「あ、ども。はじめまして。」状態なんです。

絶望しました。どんだけ勉強すれば定着するのか、、、お先真っ暗って感じでした。

まぁ気を取り直して先に進もうと思い、国民年金の勉強を始めました。

国民年金というのは、会社の人事で働いていても、ほとんど関わることのない科目です。

講義を聞き始めましたが、全然頭に入ってこない。理解できないんです。難しすぎる。

最初はこんな感じでした。そして、最後までこんな感じでした。(笑)

年金は繰り返し繰り返しやらないと理解できない」講師がそんなことを言っていましたが、まさにその通りです。

ただ、私は雇用保険法で忘却の恐怖を知ってしまったばかりで、モチベーションの低下というか、合格できる姿が全く見えなくなりました。

その頃には、勉強するのが習慣化されていて毎日やっていました。しかし、なかなかやる気が出ずに勉強をしない日が出てきました。

明日頑張ればいいや」が

土日で頑張ろ」に変わり、

最後は「来月から再開しよ」というかたちで、完全にフェードアウトしました。

こんな感じで、本試験を受けることなく社労士受験0年目は終了しました。

5. 0年目の終わりと、そこから得るもの


0年目は挫折で終わりましたが、それが敗北ではなく、次へのステップとなりました。

社労士を取得したいという気持ちは、まだ残っていたのです。

この時点で得た洞察全てが、新たな挑戦への糧となるのです。

その後、0年目の反省を踏まえ、受験1年目へと目を向けます。

この挑戦が私にとって、成長と新たな成功への道となることを信じて。

6.まとめ

私の挑戦はまだ始まったばかり。0年目の挫折が、1年目への更なる意欲を呼び覚ます。

新たな挑戦、新たな希望に満ちた受験1年目が、すぐそこに広がっていたのです。

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村